「市民協働で創るまちづくり」とは?

白山市では、市民と行政が協働して地域づくりに取り組む「市民協働で創るまちづくり」を推進しています。

参考:広報「はくさん」2021年10月号 P2〜

地域課題の多様化・深刻化

近年、人口減少少子高齢化による担い手不足により、地域活動の継続や独居高齢世帯や空き家の増加などが心配されています。
また、核家族化の進展による子育て環境の変化や、全国的に発生している自然災害などの地域課題が多様化、深刻化しています。

地域課題解決のために

これから10年後、20年後も安心して暮らすことができる「まち」であり続けるためには、「地域のコミュニティ力」が大切です。
例えば、昨今頻発している自然災害における地域住民の支え合いです。一人や家族のみの力では限界がありますが、地域住民が協力し、助け合うことで生活を守ることができます。
このように、地域課題を自分事として捉え、みんなで考え、できることから実行することが、地域課題の解決につながります。

このことにより、令和5年度中に白山市の28公民館で「コミュニティ組織」を設立し、令和6年4月から「公民館」は「コミュニティセンター」に移行します。

公民館のコミュニティセンター

これまでの生涯学習活動に加え、地域振興や地域課題の解決などのまちづくりの拠点となるよう公
民館を発展させ、機能を拡充したコミュニティセンターにすることで、地域住民の参画・主体となる
地域づくりを推進するものです。

現在

公民館

公民館

生涯学習活動

世代間交流、教養、趣味等の各種講座など

管理業務

施設の維持・管理、貸館など

移行後

コミュニティセンター

地域コミュニティ組織

地域づくり活動・生涯学習活動

各種団体や若者、女性等の多様な主体が連携して地域課題等について話し合い、実行する地域づくり活動と、公民館がこれまで行ってきた生涯学習活動が一緒になって、より幅広い活動を行います。

コミュニティセンター

地域コミュニティ組織の活動拠点施設として、施設の維持・管理や貸館を行います。
これまでの生涯学習の場に加え、新たなニーズに対応した、住民にとってより使いやすい活動拠点となります。


林中地区での取り組み

林中地区では、これまでに林中地区協議会会長を窓口に、地区内の各種団体への説明を行ってきました。
この度、コミュニティ組織のモデル地区への申請を行い、実際にコミュニティ組織のモデルでの活動を行ってまいりました。

モデル地区への活動経緯

令和3年10月14日(木)
白山市へモデル地区申請
令和3年11月5日(金)
林中コミュニティ組織(仮称)設立準備会 開催
令和3年11月10日(水)
林中コミュニティ組織設立準備会 設立届出

地域コミュニティ組織設立までのタイムライン

モデル期間
令和2年度

末頃〜モデル地区での検討会、設立準備会、試行的活動

末頃〜検証

モデル期間
令和3年度

10月14日(木)白山市へモデル地区申請

11月5日(金)林中コミュニティ組織(仮称)設立準備会 開催

11月10日(水)林中コミュニティ組織設立準備会 設立届出

12月第2回 林中コミュニティ組織設立準備会 開催

モデル期間
令和4年度

1月第3回 林中コミュニティ組織設立準備会 開催 (もしくはワークショップ)

2月第3回 林中コミュニティ組織設立準備会 開催 (もしくはワークショップ)

3月第4回 林中コミュニティ組織設立準備会 開催

4月林中地区コミュニティ組織設立総会

本格実施
令和5年度

1月以降〜白山市全地区で設立


設立準備会 役員

役職 氏名 地区役職等 住所
会長 竹中 和幸 林中地区協議会会長 乙丸町
副会長 西村 進 林中寿林会会長 剣崎町
清水 雅充 林中地区協議会副会長
林中町内会副会長
今平町
部会長 中田 実 林中地区自主防災会会長 みずほ
永岡 金一 白山市林中地区社会福祉協議会会長
松南地区民生児童委員協議会会長
木津町
川端 善伸 林中まちづくり委員会会長 田地町
大西 直昭 白山市立林中公民館館長 菅波町
川波 治 林中壮年会会長 木津町
副部会長 松尾 卓也 白山市防犯協会林中支部長 今平町
北山 喜美子 林中地区福祉協力員代表 上二口町
田村 晃 林中体育協会会長 田地町
山村 弘志 白山市立林中公民館運営審議会副会長 木津町
松田 外喜夫 林中教和会会長 乙丸町
代議員 村中 秀樹 乙丸町副町内会長 乙丸町
宮山 健生 菅波町町内会長 菅波町
藤井 秀行 藤波町内会長 藤波
北 雅志 田地町町内会長 田地町
木田 健一郎 坊丸町町内会長 坊丸町
西坂 猛 みずほ町内会長 みずほ
川波 浩 木津町町内会長 木津町
清水 雅充 今平町町内会長 今平町
田中 義明 上二口町町内会長 上二口町
増岡 哲生 平松町町内会長 平松町
下村 正英 剣崎町町内会長 剣崎町
中川 久弥 林中地区協議会副会長
林中振興委員会会長
木津町
金子 伸樹 林中振興委員会庶務部長 剣崎町
高崎 正志 白山市交通安全協会林中支部長 菅波町
熊野 昇 白山市北消防団松南分団分団長 みずほ
宮崎 秀夫 歩こうさ林中会長 剣崎町
吉本 美栄子 林中ボランティアグループ 坊丸町
塩田 哲也 林中商工振興会会長 乙丸町
吉本 範彦 林中体育協会理事長 坊丸町
中尾 蛍 林中子ども会会長 平松町
高崎 敬太 松南小学校PTA代表 菅波町
中西 美保枝 林中すみれ会会長 みずほ
浅野 匡紀 JA青年部松南支部林中地区長 坊丸
事務局長 大西 直昭 白山市立林中公民館館長 菅波町
事務局員 小野 春美 白山市立林中公民館主事 平松町
三宅 美紀 白山市立林中公民館事務員 みずほ
IT担当 中村 和仁 元藤波町内会会長・(株)カッコ.イー代表 藤波
会計 増岡 哲生 林中地区協議会財務部長 平松町
監事 宮山 健生 林中地区協議会監事 菅波町
横山 直美 林中地区協議会監事 みずほ
顧問 吉本 史宏 白山市議会議員 坊丸
吉﨑 吉規 社会福祉法人松南福祉会理事長 剣崎町
辰田 忠明 元林中公民館館長 菅波町
42名

地域づくりについてもっと知りたい!!

白山市市民協働で創るまちづくりあり方方針」が、市ホームページに掲載されています。
また、「まちかど市民講座」では、市職員が地域に伺い、地域づくりについてより詳しく紹介しています。

白山市市民協働で創るまちづくりあり方方針のダウンロード